File #2 日野湧也様

“キャップ投げ”でYoutube や日本のテレビ番組で一躍有名になられたわっきゃいさんこと、日野湧也さんはこの春、京都大学に合格されました。二ヶ国語を完璧に操るスーパーバイリンガル日野さんにお話を伺いました。

MITA: 日野さんのここまでの生い立ちを教えてください。

HINO: 日本の神奈川県で生まれ、父の仕事の関係で1歳でアメリカに引っ越してきました。そこから約17年間アメリカで初等教育から中等教育まで履修しました。

MITA: Youtubeや日本のテレビを拝見したのですが、日野さんの日本語力は本当に素晴らしいですね。日本で教育を受けてきた方と全く変わらないほどですが、どのようにしてここまでの日本語を身につけられたか教えてください。

HINO: 補習校に通っていましたが、もちろんそれだけではなく、日常で日本語を使う環境にいたという事が一番大事だと思っています。家庭内では日本語を話していましたし、その中でインターネットの記事や、読む本、読む漫画などがすべて日本語でした。僕の場合は環境そのものが言語の形成に直結したと思います。すべては親に日本語を使う環境を整えてもらったという事だと思います。

MITA: 日本人でも漢字はなかなか難しいですが、漢字はどのように勉強されましたか?

HINO: 漢字はあまり得意な方ではないですが、人並にできるようになったのは、補習校の授業や塾で習ったという事もありますが、中学校の途中で一度補習校をやめてしまったので、それ以降は自分で記事を読んだり、動画を見たりして分からないものは調べたり、あるいはまた分からないものでも何度も見ているうちに自然に覚えたりもしました。例えばテレビなどでは、話している言葉と字幕が同時に出ますので、自然に刷り込まれていく感じでした。書き順も小学校、中学校の漢字をちゃんと習っていれば、初見の漢字でも書き順は想像できます。

MITA: 英検1級も取得されている日野さんですが、どのような目的で英検を受験するに至ったのか、教えてください。

HINO: 英語がネイティブ並みで、アドバンテージのある人の英語能力を証明できるものが英検だと思います。取得しておけば自分の英語力の証明になりますし、大学受験にも資格として使えます、また英検1級の勉強をする過程で、実践的な英語力を培う事ができるため、親からの勧めで受験をしました。

MITA: 勉強する過程でというお話をいただきましたが、1級を受験するにあたり、どのような勉強をされましたか?

HINO: 英語の語彙を中心に勉強しました。試験といってもマニアックな単語が出るわけではなく、実際社会で使用する単語、アカデミックな用語を沢山覚える事になりますので、英検はもちろんの事、その後にも有利になります。そして、英検は普段書く事のないエッセイのトピックであったり、読まないような長文がでますので、それを勉強するにあたり、学ぶ事は多かったとおもいます。

MITA: 英検試験対策として別に勉強をされましたか、それとも英語そのものを勉強されましたか?

HINO: 実は英検1級を2回受験していて、1回目は不合格でした。その時は1級試験対策の勉強をしていました。その後は試験対策ではなく、英語そのものの勉強をしました。その時の方が、英語の理解が深まり点数も高得点で合格する事が出来ました。英語の語学力だけでなくどれだけ実用的に活用できるかを測る試験ですので、付け焼刃ではないですが、単なる詰め込みではだめで、面接もその人自身の英語力を試されるので集中的に英語の勉強しているだけでは合格は出来ないかと思います。

MITA: 英検の本来の目的をご理解いただき有難うございます。では、続いての質問ですが、今までの人生ほぼすべての時間をアメリカで生活されましたが、なぜ日本の大学に進学する事を決断されたのですか?

HINO: 社会科学科目に興味がありまして、その中で2015年秋頃に可決された集団的自衛権行使にめぐる色々な問題であったり、その中の議論に特に興味を持ちました。それを軸に追及、研究したいという気持ちが強くなったので、日本の大学で政治学を学ぶ事を決断しました。

MITA: 4月から京都大学に進学されますが、日本の大学生活に期待している事を教えてください。

HINO: 日本の政治学を中心に研究したいと思い、日本の大学を志しましたので、その環境の中で仲間と共に切磋琢磨し自分の長所などを生かしながら、探求したいと思っています。

MITA: 今後の予定としては、卒業後も日本に残りたいと考えられていますか?将来は引き続き研究をされるまたは、政治家になるなどの夢はありますか?

HINO: 卒業後も日本に残りたいです。できるならば、日本で政治家になりたいと思っています。

MITA: 素晴らしいですね。勉強だけではなく遊びの心も持ち合わせている日野さん。今日本で求められているグローバル人材はまさに 日野さんの様な存在だと思います。今後日野さんが日本でご活躍される日を楽しみにしています。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s